インタビュー
VOICE 入館者の皆さんに聞きました!Q.あなたにとって学生会館はどういう存在ですか?

-
- 政経の基礎を学んでいます
国際政治を中心に勉強していきたいです
-
- 歌をうたうこと
カラオケも好きですが、大学から合唱を始めました
-
- 友達とカフェ巡りや観光
学部や会館の友達とカフェを探してお茶会!
-
- 池袋、新宿
会館から1本で行けるので定期も使えて◎
-
- 基本的におにぎり持参
大学内で売っている焼きドーナッツやベーグルは好き!
-
- 部屋が広くて安い
入館費、光熱費、家賃を計算して一番安い学生会館でした
-
- 被災後で大変だった…
1つ上の学年のみんなに優しくしてもらい助けられた
-
- 必ず誰かが側にいること
今は就活中の先輩の話し相手になってます
-
- 自慢のカレーライス
毎回寮母さんが工夫されて味が違います
-
- 第2のお父さん、お母さん
インフルエンザにかかった時は休みの日も看病してくれた
ルームシェアをする大学生がいますが、すぐにダメになってしまうというのをよく耳にします。それは共同部分の使い方など、生活していく中でしっかりとボーダーを引けていないからだと私は思います。
学生会館のように、一定のルールが守られている環境ではそんなことはありません。大人数との共同生活ではルールを守らなければいけない雰囲気作りができます。
更に私は現在会館内の学生スタッフとして、会館のマナーに関するポスターを作ったり、後輩への指導を行ったりしています。
いてほしい時にいてくれる友達がいる、でもひとりでこもることもできる。そんな環境は会館ならではではないでしょうか。
ずっとワイワイして楽しいばかりじゃ疲れてしまいますが、会館ではイイとこ取りができます。
勉強時間や考え事をしたい時は誘いを断って部屋にこもりますし、友達と話したい時は遅くまでおしゃべりできる。相手の疲れがみえたら部屋に戻ることを自然と勧められるようにもなります。
誰かが断れるようになると、他の人もできるようになるというのも大人数での会館生活ならでは。ひとりが好きだけど、ひとりっきりはイヤというわがままな人にオススメの環境です。